カテゴリー別アーカイブ: 活動報告

PT研修会が行われました

広報局 渋川佳彦(PT6期生) 平成25年2月9日、札幌市のかでる2・7にてPT学科の研修会が開催されました。天候には恵まれましたが、雪まつりで街中が混雑している中、30名以上の方々に参加していただきました。今回は『理学療法士における海外での活動』をテーマに3名の先生にご講演をいただきました。 本学院5期生の木原由里子先生は青年海外協力隊理学療法士隊員としてネパールのカトマンズに派遣された経歴をお持ちで、青年海外協力隊への応募から派遣までの流れ、文化や制度が異なる環境での理学療法やマネジメントの困難さについてお話ししていただきました。 阿久澤弘先生はPTとしてオーストラリアの大学院に留学された経験をお話ししてくださいました。大学とのやりとりや現地の生活、英語の学習方法だけではなく、普段はなかなか聞くことのできない資金面のやりくりなど、実際のエピソードを交えながら紹介して下さいました。 鈴木聡子先生は以前本学院の教員を務められていたこともあり、一部の卒業生にとって久々の出会いを懐かしむ場にもなりました。鈴木先生は理学療法士として初めて日本赤十字社から海外派遣されたそうです。ただでさえ過酷な環境の中、前例のないPTとしての活動は大変なご苦労ではなかったかと想像されました。 それぞれ30分という短い時間では語り尽くせないような貴重な経験談でしたが、共通していたのは異国の文化や理学療法観を知ることで日本の価値や課題を再考するきっかけとなったことではないでしょうか。また、お互いの文化的背景や信条を理解し尊重して接することは、日々の理学療法業務にはもちろん一人の人間として大切なことだと再認識しました。 最後になりましたが、お忙しい中ご講演いただいた鈴木先生、阿久澤先生、木原先生に心より感謝いたします。ならびに、研修会に参加してくださった方々や運営に携わった役員の皆様にもお礼申し上げます。 研修会の様子 画像をクリックすると大きな画像が閲覧できます

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。

OT研修会が行われました

広報局 高橋大樹(OT5期生) 平成24年7月21日(土)に北海道立道民活動センター かでる2.7で、日本福祉リハビリテーション学院同窓会主催OT研修会が開催されました。 テーマは「臨床実習について」ということで、本学院の教員である池田保先生にご講義いただきました。大まかな内容としては、臨床実習における目的・問題点・本学院における傾向などを、学校側・実習指導者側それぞれの視点で講義・ディスカッションを行いました。 今回は、参加者と同窓会役員ならびに本学院の先生方合わせて10数人と少ない人数ではありましたが、実習指導者を経験して困っていることや苦労したことへのアドバイスや、新たに取り組んでいることなど多くの情報交換が行われ、有意義な時間を共有できたのではないかと思います。 同窓会主催の研修会は、参加者全員が本学院の卒業生ですので、より気軽に参加できるものだと思います。次回はより多くの申し込みをお待ちしております。最後に、講師を務めていただいた池田先生に感謝をして活動報告とさせていただきます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。

PT症例検討会が行われました

広報局 島内孝之(PT11期生) 平成24年7月21日(土)に、かでる2.7にて第2回PT症例検討会が行なわれました。 今回は第1回PT症例検討会よりも多い30人以上の参加者がいました。今回のテーマは中枢・高齢者分野の症例検討とういうことでしたが、経験豊富な先生方や教員の先生方の参加も多く、的確なアドバイスを沢山頂きました。 コメンテーターには当学院卒業生である藤澤真博さん(札幌医科大学付属病院:3期生)と藤本真佐基さん(苫小牧東病院:5期生)に協力して頂きました。 「自宅トイレ動作の介助方法定着、介護者の不安軽減を目指した関わり」(苫小牧東病院 山本葵さん:12期生)はトイレ動作の介助量にムラがあり、依存傾向で、介護者の介助力が低く自宅生活への不安が強い方に対し、院内介助方法統一、介助指導を実施した結果、自宅でのトイレ動作定着、介護者の不安軽減し、自宅退院が可能となった症例についての発表でした。質疑応答では、治療者・指導者の立場であるPTの院内介助場面における介入内容の境界線について意見交換された事が特に印象強く残っています。 「重度認知症により臥床傾向になった症例」(輪厚三愛病院 川村宣世さん:12期生)は、重度認知症で起居動作が全介助レベルの方に対して車椅子乗車時間を確保することと動作改善が困難な方に対し可能な動作を発見し、介助量減少が可能かという視点で評価・治療を行った症例についての発表でした。標準型車椅子座位姿勢獲得へのアドバイスや車椅子乗車の目的、PTと他医療スタッフ間での「離床」の捉え方の差異等についてディスカッションがありました。 症例発表の中では、画像・動画を有効に活用して先生方からアドバイスを頂いたり、疾患を担当した経験が豊富な先生からのアドバイスを頂いたり、具体性があって非常に有意義な内容となっていました。次回は運動器分野の症例検討ということですが、同窓生の集会ということで、気軽に参加していただければと思います。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。

ST症例検討会が行われました

登別厚生年金病院 鹿野泰典(ST1期生) 7月21日の(土)にかでる2.7の310号室でST症例検討会が約2時間行われました。 初めての同窓会主催での症例検討会には、北風先生・太田勲先生・三上先生・山田敦士先生の4名の先生方に司会・コメンテーターとしてご参加頂き、他に発表者2名、参加者13名の総勢19名で行われました。 1人目の発表者の佐久間悠さんは脳梗塞で嚥下障害を呈した症例という内容で、嚥下障害に対する評価・訓練について活発な意見交換の場となりました。 2人目の発表者の高橋晴香さんは、低酸素脳症を呈した症例に対するアプローチという内容で、QOLの向上という点では検討が盛り上がり、在宅生活を見据えた目標設定という内容についてとても勉強になりました。 初めての発表で発表者は緊張しておりましたが、みんな顔見知りということもあって、少しずつ質疑応答が盛り上がり、最終的には時間が足りないくらい活発な質疑応答でした(その後の懇親会でも盛り上がりました)。 このような症例検討会を開催して頂き、同窓会のスタッフのみなさんに感謝を申し上げます。また、卒業生が少ないSTですが、今後も定期的に症例検討会を開催できるようST卒業生が団結・協力し更に盛り上げていきたいと思っておりますので、皆さん宜しくお願い致します。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。

ST研修会が行われました

登別厚生年金病院 鹿野泰典(ST1期生) この度、6月30日(土)に日本福祉リハビリテーション学院にてデイサービスセンターファインの岡村勝敏先生をお招きし、「嚥下評価とアプローチの紹介」という同窓会主催での初めてのST研修会が開催されました。研修会は約3時間で講義~実技指導までと実践的な内容となり、参加者14名も最後まで釘づけでした。 最初の講義では嚥下機能や口腔器官の基礎的な知識の確認や岡村先生が実際に行なっているアプローチという内容で、歯科医と連携した訓練器具の作成やその器具を使用しての訓練効果など言語聴覚士の専門知識に留まらない考え方・評価方法を学びました。 中盤から実技指導も入り、オブラートを使用しての口腔内汚染・乾燥の疑似体験、それに対しての効果的な口腔ケアのアプローチという内容は間近で見られただけではなく1人1人丁寧にご指導頂き、明日からすぐにでも使える内容でした。 研修会後には、岡村先生にご参加頂いた懇親会があり、研修会で聞けなかったことや、岡村先生の普段の仕事の話を聞くことができて盛り上がっただけではなく、久々に同期と会えて近況報告できたことでもモチベーションが高まりました。このような研修会も数年に一回でもいいので開催して頂きたいと思いました。

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。

PT症例検討会が行われました

PT症例検討会について 早瀬健太郎(PT7期生) 平成24年5月21日(土)にクラーク病院にてPT症例検討会が行なわれました。 同窓会主催の症例検討会は、初めてということもあってか参加者人数は約20人と少なかったですが、遠くは帯広や函館から今回の症例検討会に出席されている先生もいらっしゃいました。また、本学院の教員である向井康詞先生、更科奈保先生、木原由里子先生が出席していただき明日からの仕事に役に立つ考え方などをアドバイスしていただきました。 「難病疾患患者の進行経過に合わせた理学療法介入」(函館医師会病院 谷口達也さん:12期)は、皮質基底核症候群を発症し、徐々に進行していく運動障害や離床に対して消極的になり今後の廃用症候群などの懸念、QOLの低下を引き起こしている患者様への介入についてであり、車椅子座位方法の確立やQOLの側面からの理学療法介入について考えさせられました。 「塞栓性脳梗塞後左片麻痺を呈した症例へのアプローチ」(クラーク病院 木越智泰さん:12期)は、重度の感覚障害や左半側空間無視や注意障害などの高次脳機能障害を有している患者様への歩行からの病棟活動量の向上に対して着目、介入についてであり、運動障害などの理学療法評価と装具の選択や動作分析について考えさせられました。 今回の症例発表を通して、活発な質疑応答や意見交換の他、本学院の教員の先生方や諸先輩方が経験年数の若い先生方に的確なアドバイスをしていただきました。特に若い先生方には久しぶりに会った同級生や先輩・後輩と雑談をしたり症例検討会後飲み会をしたり…、そして何と言って患者さんと一人の医療人として真摯に向き合うことに対してとても有意義な意見交換の場になったのではないかと思います。 今後も同窓会主催としても日本福祉リハビリテーション学院卒業生の症例検討会や研修会を定期的に行う予定です。当学院の卒業生も3学科合計で約1000人を越えましたが、1期生から14期生、そしてこれから卒業してくる後輩達にとっても分け隔てなく素晴らしい交流の場として同窓会や研修会が出来れば良いのではないかと思います。次回以降は卒業生皆様の多くのご参加を望んでいます。

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。

OT症例検討会が行われました

広報局 坂本美紗(12期) 平成24年5月12日(土)に日本福祉リハビリテーション学院にて同窓会主催の初めてのOT症例検討会が行なわれました。参加者は24名で、今回は3名の先生と、講師に本学院の合田央志先生を招き、「症例研究」について講義していただきました。 内容としましては、「新人指導を行うことになって・・・」(遠藤先生:10期)新人指導の苦悩と、指導者・新人の双方のジレンマを解消するために、仕事内容のチェックシートを作製し、指導にあたった事について発表していただきました。参加されていた先生方からはそれぞれの病院・施設での新人指導プログラムについてアドバイスを頂いたほか、新人さんからは実体験をお話していただきました。 「地誌的見当識障害を呈した症例に対する急性期病院の関り」(相馬先生:11期)比較的珍しい症例であるため、事例数や文献も少なく意見交換の場となりました。具体的な訓練プログラムや評価経過も記載していただき、理解を深めることが出来ました。 「重度右片麻痺の患者さんに対し家族指導・家屋環境の調整・他部門・地域サービス機関との連携」(山崎先生:12期)家屋環境調整や家族指導、また地域サービス機関との密な連携により重症の患者様の自宅復帰を実現できたという発表でした。地域で活躍されている先生方の経験談を交えアドバイスしていただきました。初めて聞く“救護担架ベルカ”での階段昇降などとても興味深いものでした。 今回、初めての症例検討会ということもあり、参加人数は少なかったですが、とても有意義な意見交換の場となりました。今後予定されている勉強会でも、1期から14期が分け隔てない交流が出来ればと思います。今回、発表していただいた先生方に感謝いたします。 症例検討会HP:pdf

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。

OT学術議事録(H23年度第2回)

OTの学術会議(H23年度第2回)の議事録を追加致しました。 同窓会議事録からご覧下さい。

カテゴリー: 未分類, 活動報告 | コメントは受け付けていません。

懇親会に参加して

懇親会に参加して 桜台江仁会病院 打田小春  平成23年7月9日に京王プラザホテルで開催された日本福祉リハビリテーション学院同窓会主催の懇親会に参加しました。参加者86名(PT:50 名、OT:18名、ST:7名、特別会員:11名)と1期から13期の多くの卒業生が集まりました。  先生方や同期、先輩、お後輩に囲まれて過ごしたこの時間は、学生時代に戻ったようでとても懐かしく楽しい時間となりました。  また、私が学生時代にはお話する機会がなかった上の期の先輩方にも、懇親会で声をかけていただけお話をすることができました。私にとっては大先輩ばかりなのでお話するのは緊張しましたが、気さくに声をかけていただけ嬉しかったです。  会場内を見渡すと、参加していた先生方も先輩方も同期も後輩も、みなさん笑いながらお話を楽しんでいて、会場にはとても楽しく温かい雰囲気が流れていて、やっぱり日福っていいなぁと思いました。  学院を卒業してからも、PT・OT・STが集まり、学生時代の話に花を咲かせたり、近況報告をし合ったり、仕事の話もできる機会があるのは、大切だと感じました。  今後もたくさん卒業生が集まり、みなさんで楽しい時間過ごせる会になるといいと思いました。 忙しい中懇親会の準備をして下さった同窓会役員に深く感謝いたします。     

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。

同窓会主催研修会に参加して

同窓会主催研修会に参加して  理学療法学科1期生 我汝会さっぽろ病院 池田和人  平成23年度第1回同窓会主催の研修会が7月9日土曜日かでる2・7にて行われました。講演は講師を尾山陽平先生(北海道社会保険病院勤務、理学療法士3期)にタイトル「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士における気管吸引の実際」を6つの内容を主に解りやすく、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の気管吸引の実施の重要性についてご講演頂きました。  参加者は105人(PT:71人、OT:23人、ST:8人、特別会員:3人)で講演時間は約1時間30分でその後、質疑応答で活発な質問がなされて有意義な時間を過ごすことができました。  講義内容は気管吸引を行う前に(感染予防)、気管吸引とは、気管吸引をめぐる動向、気管吸引ガイドライン、気管吸引に伴う危険、気管吸引あれこれ(Evidence and News)と事故例そしてまとめについて講義頂きました。  特に印象に残っていることは気管吸引とは、気管に入り込んだ異物をチューブにより外部に吸引することだけではなく、「人工気道を含む気道からカテーテルを用いて機械的に分泌物を除去するための準備、手技の実施、実施後の観察、アセスメントと感染管理を含む一連の流れのことをいう」という内容でした。  現在、私は整形外科に勤めており気管吸引の実際には実習以来そのような場面に巡り合ったことがなく安易に考えていたので、専門性の高い尾山先生の講義には具体的な実践を踏まえて詳細な説明が多く理解しやすく貴重な経験になりました。  また、医療を取り巻く環境は日々変化しているもあり、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の可能性を感じつつも他科の専門的な知識を得ることは重要と実感できた時間でした。  最後に忙しい中講演して下さった尾山先生、同窓会会長をはじめ準備にご尽力頂いた各部局の皆様、当日運営に貢献頂きました皆様に心より感謝を申し上げます。     

カテゴリー: 活動報告 | コメントは受け付けていません。